多良木の大自然で育つ超肉厚な「たぁ坊しいたけ」【熊本県多良木町】

小さい頃、しいたけはそんなに好きな野菜じゃなかったんです。
茶色いし食感がふにゃふにゃしてるし、何より独特の風味が苦手で、給食でしいたけを見つけると少し落ち込んでいたのを覚えています。
その苦手意識は大人になってからも健在で、好んで食べるような野菜ではありませんでした。

そんな価値観が変わったのは、とある「原木しいたけ」と出会ってから。
そのしいたけは、熊本県多良木町で生産されています。多良木町は、熊本と鹿児島の県境にあり、面積の約80%が森林という自然豊かな町。実は、鎌倉から明治時代までの700年間、隠れ里として実在した秘境の地でもあるんです。

多良木の町中から車で30〜40分山道を走ると、槻木地区と呼ばれる集落にたどり着きます。
ここは、スマホが圏外になる場所もあるような山の中。そこで約35年「原木しいたけ」を育てているのが、しいたけ農家の落合龍見さんです。

しいたけ栽培には、2つの方法があることを知ってますか?
1つはハウスや施設で人工的に栽培する菌床栽培で、国内生産量の約90%を占めます。もう1つは森の中で天然のきのこと同じ環境で育てる原木栽培という方法で、日本では約10%しか生産されていません。

原木栽培のしいたけは、いわば「自然の賜物」。植物の成長に欠かせない光と水は日光や雨、木々が作る木陰はしいたけの成長に適した環境を作り、季節の移ろいによる温度変化はしいたけを大きく育てます。もちろん人手が必要な時もありますが、あくまでそれは副次的なもの。良質なしいたけが育つかどうかは、その時々の環境次第なのです。

とはいえ、その時々の環境を見極めて、どんな手間をかけるかが農家さんたちの技。長年の経験と日々の試行錯誤の賜物です。全ては、美味しい「しいたけ」を作るために。どんなに非効率でも、手間と時間をかけて人の手で育てるという”こだわり”が存在するのです。
こうして生まれたしいたけは、味も香りも格別。よく、原木しいたけの香りを「森の香り」と表現する方がいますが、本当にその通りだと思います。

落合さんが手がける原木しいたけは、日本でもトップクラスの品質です。年1回、全国から選りすぐりのしいたけが品質を競う「全農乾椎茸品評会」が開催されているのですが、2017年に各部門の日本一に与えられる「農林水産大臣賞」に輝いています。ちなみに2019年は、農林水産大臣賞の次の賞である「林野庁賞」でした。

実際にしいたけを見ると、美しさが一目瞭然。ぽってりと形の良い姿、色合いがよくツヤのあるカサ、中心から均一に広がるヒダは、まさに自然が生み出した芸術です。

品種は中葉中肉という比較的大きなサイズで、本当に大きいものだと直径15cm、厚さ10cm以上になることも。肉厚なぶん歯ごたえは抜群で、プリプリとした食感はまるでアワビのようです。また、じっくり育ったしいたけには水分が多く含まれているので、肉汁が豊富でとってもジューシー。噛むほどに、旨味たっぷりの肉汁が溢れ出てきます。その美味しさは、言葉では表現できません!

食べ方は、ヒダを上にして塩をふりかけて焼くシンプルな調理法がオススメです。ヒダに水分が出てきたら食べごろ。シンプルにそのまま食べても良いですし、お醤油やバターをのせても美味しいですよ。

ポイントは、火を入れすぎないこと。焼きすぎると水分が飛んでしまうので、程よい火加減を意識してみてください。

しいたけは日持ちが難しいので、生しいたけを楽しめるのは今の時期だけ。今回お届けするのは、その中でも旬を迎えてすぐに収穫する初物で、収穫した次の日には発送します。しいたけの生育状況は環境によるので配送日時の指定を承ることができないのですが、それも完全な自然栽培だからこそ。

ご家族やお友達同士で楽しんだり、大切な人への贈り物にも。熊本の大自然が育てた逸品を、ぜひお楽しみいただけたら嬉しいです。

多良木で南国ハーブを育てる山並さんご夫婦

TARAGI BLUEの色が変わる仕掛けは、バタフライピーというハーブによるもの。このバタフライピーを多良木町で生産しているのが、農家民泊「とよのあかり」を営む山並勝志さんと奥様のたかこさんです。

勝志さんは、生まれも育ちも球磨郡。会社に勤めていた頃は、世界中を飛び回るビジネスマンでした。退職してからは奥様と一緒に多良木に戻り、野菜やハーブを生産したり1棟貸しの農家民泊を運営しています。

南国情緒あふれる美容ハーブ「バタフライピー 」

バタフライピーの原産国はタイで、現地ではアンチエイジングなど美容にオススメのハーブとして親しまれています。ちなみに、日本で花を咲かせるのは7〜9月といった真夏のシーズン。この頃になると、山並さん宅の農園に植えられたバタフライピーが花をつけ始め、青く美しい花のカーテンを見ることができます。

山並さんが手がけるバタフライピーは、全て農薬・殺虫剤を使わずに栽培されています。また、収穫から乾燥、パック詰めまで一連の工程は全て手作業。「口に入るものだから安心できる商品を届けたい」という山並さんご夫妻のこだわりです。

収穫シーズンになると、1日あたり300〜500枚の花びらを一つ一つ手摘みで収穫し、水洗いします。農薬や殺虫剤を使わない栽培方法なので、当然虫がついていることも。そのため水洗いは念入りに、一つ一つ確認しながら丁寧に選別しています。

水洗いした後はバタフライピーをよく乾燥させて、一つ一つ丁寧に袋詰めしています。そして那須酒造場の原酒と一緒に、皆様の元にお届けされるのです。

多良木町の新名所、農家民泊「とよのあかり」

山並さんご夫婦が営でいるのが、農家民泊「とよのあかり」。2階立ての民家を1棟貸している民泊で、Air bnbを利用して宿泊予約を受け付けています。多良木町は主要空港から車で2時間、電車でのアクセスも決して便利ではないのですが、アジアからヨーロッパまで世界各国の人が泊まりに来るそうです。

イチオシはすぐそばの畑で採れた農薬不使用の野菜をたっぷり作った、たかこさんが作るお食事。かなり絶品な上に、品数が多くとっても豪華なんです。また、1階のリビングから見渡す景色が本当に素敵で、のんびりした時間を過ごすことができます。

100年の職人技が光る那須酒造場の「飲み飽きない焼酎」

「毎日飲んでも飽きない焼酎」を目指す4代目・那須雄介さん

人知れず受け継がれてきた幻の銘酒「球磨焼酎」機械化が進む酒蔵も多いなか、今なお創業当時の手仕込みにこだわって焼酎を作り続けている那須酒造場。現在は4代目の那須雄介さんを中心に、ご家族で焼酎の製造を行なっています。

那須さんの目指す酒造り、それは「毎日飲んでも飽きない」焼酎であること。焼酎は、食中酒でも晩酌時でも、あらゆるシーンで楽しめるお酒です。だからこそ、それぞれの日常に寄り添いながら長く楽しんでもらえる焼酎を目指しています。

繊細な神業から生まれた奇跡の焼酎

球磨焼酎は米を蒸留して作りますが、中でも「醪(もろみ)づくり」は焼酎の味を左右する大切な工程です。醪(もろみ)とは、蒸したお米と麹菌に水と酵母を加えて発酵させた液体のこと。球磨焼酎は、醪を2回仕込んだ後にできる「二次もろみ」を蒸留して作られています。

「発酵」は、日本に古くからある食文化の一つです。そして、発酵に欠かせないのが微生物。醪は微生物たちの働きによって作られますが、その状態は温度や環境に大きく左右されます。そして、醪の状態が焼酎の味を決めるのです。

那須酒造場では醪の仕込みを全て人の手で行うため、判断材料は職人の研ぎ澄まされた五感と今までの経験が全て。日々環境は変わるため、その時々の状況を見極めながら微調整を繰り返すといった繊細な職人技が繰り広げられています。同じ季節でも、暑い日もあれば寒い日もあったりと環境はさまざまです。それにも関わらず、毎年安定して高品質な焼酎を作り続ける技術は、まさに神業の域だと思いませんか?

守るだけではなく、進化してこそ伝統は継承される

昔ながらのやり方といっても、ただ技を継承しているのではありません。日々研究や改良を重ねながら編み出されたのが、今のやり方。那須酒造場の本格焼酎は、創業当時から100年以上も磨き続けられた技術の集大成なのです。そして去年より今年、今年より来年と、さらなる品質の追求を目指して、酒造り行われています。

県内外から高く評価されている実力派

那須酒造場の焼酎は、2013年の全国酒類コンクールで芋や麦など名だたる焼酎をおさえて日本一を獲得した経歴をもつ実力派です。ちなみに受賞時の評価は、「個性があり、絶妙なバランス。味に丸みがあり熟成された妙味を感じる」とのこと。プロも認める最高の品質であると証明されました。また、国税局鑑評会では10年以上連続して「優等賞」を受賞しており、質の高い焼酎を安定して作り続けていることが評価されています。

地元だけではなく県外からのファンも多い、知る人ぞ知る逸品。その味の奥深さは、言葉では表現することができません。100年積み重ねてきた技術が光る”本物”の味を知ってみたくありませんか?

 

人知れず受け継がれてきた幻の銘酒「球磨焼酎」【熊本県多良木町】

現代の秘境から生まれた色が変わる球磨焼酎

熊本県多良木町。深い山々に囲まれたこの地域は、鎌倉から明治時代まで相良藩の「隠れ里」として実在した秘境です。ここで約500年前から作り続けられているのが、米を蒸留して作る球磨焼酎。偶然迷い込んだ旅人がその美味しさに感動し、「幻の伝説酒」として全国に広めたという逸話をもつ秘境の銘酒です。

現代の秘境から生まれた色が変わる球磨焼酎

そんな球磨焼酎と多良木町の魅力を発信するために生まれたのが、色が変わる球磨焼酎「TARAGI BLUE」。多良木町に広がる美しい空をイメージして名付けられました。球磨焼酎に多良木産のハーブを漬け込むことで、透明な焼酎が美しい青色に変わります。また、レモン汁を加えると青色から紫色へ変化するという不思議なお酒です。


TARGAI BLUEは、お米のまろやかな甘みとスッキリした飲み口が特徴的。焼酎が好きな方にはもちろん、苦手な方でも飲みやすいお酒です。ロックもいいですが、オススメは炭酸割り。爽やかな味わいとおしゃれな見た目は、どのシチュエーションにも華を添えてくれますよ。

TARAGI BLUEの原酒は、多良木町にある那須酒造場で製造されています。こだわりは、大正3年の創業時から受け継がれてきた昔ながらの手仕込み。機械に頼らず、職人の研ぎ澄まされた五感を最大限に活かした仕込みは、まさに神業の域です。家族経営という小さな酒蔵だからこそ、細部にまでこだわりを尽くした、丁寧な酒造りを続けています。

手仕込みという品質の安定が難しい作り方にも関わらず、那須酒造場の焼酎は県内外から高く評価されています。過去には、全国的な品評会で芋や麦など名だたる焼酎をおさえて日本一に輝いたことも。また県内の品評会では、10年以上も連続受賞している名実ともに実力派の逸品です。

>那須酒造場について

 

TARAGI BLUEの色の秘密、それは「バタフライピー」という花によるもの。もともとはタイが原産で、美容ハーブとして古くから親しまれていました。TARGAI BLUEでは、農薬を使わずに栽培された多良木産バタフライピーを使用しています。

このバタフライピーは、多良木町で農家民泊を営む山並さんご夫婦が生産しています。一つ一つ手摘みで収穫し乾燥させるといった手間のかかる方法ですが、そこには安心できるものを届けたいという”こだわり”が込められています。

>山並さんについて